福利厚生・制度

弊社では社員がより充実した生活を送る事が出来るように様々な制度を設けております。
みんなが安心して働くことが出来る環境を用意し、全体のモチベーションを向上させていきたいと考えています。

昇格制度

三谷屋では、作業のマニュアル化とシステム化を進める一方で、個人の能力開発にも力を入れています。『個人の能力=昇格』という考えが従来から定着しており、そうした基盤のもとに、より高度な仕事を各個人の目標として、教育システム、昇給昇格制度が組み立てられています。

階層は、一般職層(担当職)、指導職階層、管理職層の3段階で構成され、人事考課、面接にて実力で昇格のチャンスをつかめるシステムを確立しており社外研修などで自己を磨く機会も多く、積極的に勉強しようという意識が強ければ強いほど、幹部への道も近くなっていきます。

教育制度

入社後は研修期間があります。約6ヶ月から3ヶ月の期間を設定しまして次のような研修を行い、その後、各店舗・部門へ配属されます。
海産研修・食肉研修・青果研修・フロア研修・接客及びレジ研修を順じ期間を設定しまして研修期間中に習得していきます。

内容としましては、大まかな部門の流れや商品造り、店舗の売場陳列や売場作りなどです。

休暇について

三谷屋では、すでに週休2日制を実現しています。休日に関しては年間104日間。決められた休日表をもとに計画通りに消化。
時間管理は店舗による勤務計画表で管理されており、必要な公休数を取得する体制です。変形労働制を用いての1日8時間勤務となります。休む時にきちんと休むからこそ、仕事の能率がグンとアップします。これが三谷屋の機動力の素となっています。有給休暇は入社6ヶ月から10日。最高20日(40日)です。

チェーンストアシステム

三谷屋が出店地域を限定している理由はどの店舗も『本物のスーパーマーケット』を目指しているからです。その『本物』であるために、2つの条件をクリアすることが大切だと考えています。
まずひとつは、『鮮度』。つまり、新鮮な物を開店時から100%の品揃えを使命としているのです。そしてもうひとつの理由が『管理の徹底』。世羅町(本部)を拠点にして、どの店舗にも目が届くようにしていればチェーンストアの機能を十分に果たすことができます。

店舗は販売に専念し、商品の仕入れ、販売促進、人事、総務、経理などの繁雑な業務を本社が徹底管理します。この2つのシステムで常に三谷屋は高い運営レベルを保っているのです。

AJS(オール日本スーパーマーケット協会)

オール日本スーパーマーケット協会とは、日本全国にあるスーパーマーケットが加入する協会で、スーパーマーケットの向上を目的としてさまざまな活動を繰り広げています。
『生活良好(くらしりょうこう)』商品もその活動のひとつで、安全と手頃な価格をモットーに、協会加盟企業で共同開発した生活必需品で原料・製造工程、さらに流通経路を見直し、納得できる品質と低価格を実現しています。
業界の活性化はもちろん消費者に満足を提供するため、三谷屋、そしてオール日本スーパーマーケット協会は努力を続けています。